お歳暮とは その意味と期限について
年末年始になると色々と忙しくなりますが、その一つがお歳暮かと思います。
お歳暮とはお世話になった人たちに感謝の意味を込めて、年の暮れに贈り物をするという風習のことですね。
社会人になると誰にお歳暮を贈るべきか、この人には送らなくてもよいか、どのくらいのものを贈るべきか、などといろいろと頭を悩ませることが多いですよね。
年末になれば、スーパーやデパートでは年末商戦と称して、お歳暮に適した商品が棚に並び、この光景を見て年末が近づいたと実感する人も多いことでしょう。
実際のところ、社会に出たり家庭を持っていたりするとお歳暮という習慣はとても重要になってきます。
今は会社自体で社員同士のお歳暮のやりあいを禁じているところもあると聞きますが、小さな会社などはそのような禁止事項が定められているところは多くないのではないでしょうか。
そういう意味では、上司にお歳暮を贈らないことは失礼だと思う人もいるかもしれません。
また、上司だけではなく恩師などにもお歳暮を贈る必要が出てくるでしょうし、恩師にお歳暮を贈らないとは失礼だ。と思っている人もいるでしょう。
とはいうものの、もともとお歳暮というのは、そういった意味を持つものではなかったということはご存知でしょうか?
お歳暮というのは本来、正月にご先祖様の霊を迎えて、そのお供え物となるものを本家に暮れの時期に届けるという意味合いのものだったようです。
しかし何がどのように変わったのか、今はお世話になった人にものを贈るというならわしとなっています。
この変化は、盆暮れに決済を行っていた商人たちの風習が関係しているといわれています。彼らはお世話になった人たちに対して贈り物をしていたそうです。
それが現在のお歳暮の風習につながっているといわれているようです。
このように、お歳暮は重要な風習ではありますが、あちらこちらにどこにでもお歳暮を贈っていると、家計を圧迫することにもなりますし、やりくりに苦労しますね。
悩ましい行事ではありますが、なんとか乗り切っていきたいものです。
スポンサーリンク